今日も天気がよくないですね;;
2008'06.06 (Fri) |Edit|
予定のお話ですが、
わくわくしはじめました^^

5月中旬に従姉の子供を連れて鞍馬山に一日ハイクの予定になっていました。
山登りは苦手なので…と従姉のかわりに子供達と登ることに(笑)
その間 従姉が私の予定をカバーしてくれるので
私にとっては至福のひととき…のはずですが
なかなか日曜日に晴れ間が広がりません;;
TVの鞍馬天狗をみた子供たちが鞍馬山に憧れはじめ、
せっつかれていたそうです^^
子供たちが送ってくるFaxには温泉まで含まれていて
うちの人も 仕事がなければ… と羨ましそう(笑)
鞍馬から貴船に抜けるのは5年ぶり♪
叡山電鉄にのると、鬱そうとした緑が広がり始め、
わずか15分くらいで山景色がひろがります。
予定では 座席が窓に向かって配置される「きらら」にのるらしい^^
中学生になるとシッカリ自分でリサーチしていて頼りになります♪
Faxには鞍馬温泉につかって、出発と書いてある
(えー、登る前からグダグダにならない???)
鞍馬から貴船に抜ける道は薄暗く、木の根から奥の院への道は雰囲気たっぷり。
かつて闇部と呼ばれた鞍馬は 昼なお暗く、
盗賊たちが隠れ住む格好の場所。
時は流れて現代でも一人歩きはお薦めできません。
マムシに注意の看板もたっており、やっぱりジーンズにスニーカー。
子供たちの楽しみの一つは木の根道。
地盤が堅すぎて根っこが地面を這う風景。
道のあちこちに立派な根っこが這い出ているので
マタギながら歩きます。
彼らはここで義経のように すばやく反復とびの練習をするつもりらしいです。
30分も休憩が書かれています(笑)
(おばさんは デコボコからみあった木の根を歩くだけで十分だよ…)
前に登った時には、奥の院ちかくに木彫りの仏像らしきものが転がっており、
こわかったなー。
今回はありませんように…
その後、貴船へ♪
「気生根」といわれ水を守るこの場所は、
大地の気が湧き出る源といわれるのにふさわしい^^
七夕には水祭りがあり、裏千家がお献茶を。
お家元を筆頭に幹部があつまり、
更々と筆で書き込まれた短冊も素敵です。
ピンとすがすがしい雰囲気が漂い、
鞍馬から持ち続けた張り詰めた感覚を払拭してくれるのが嬉しい。
下鴨神社と似た空気を感じる好きな場所です^^
貴船川が奏でる心地よい水音にそって、貴船神社へ。
川沿いには旅館が立ち並び、この時期 川床が楽しみの一つとなります。
貴船神社にもいわれがたくさんあり、
本殿床下の穴のいわれなんて、いかにも子供たちが好きそうです♪
貴船神社補修のために育まれる東の森。
土地の恩恵を大切にする貴船神社、いいなー。
Faxにはちゃっかり料亭「右源太」の名が書いてありましたが、
予算的に却下(笑)
子供づれですので、川床の流しそうめんを楽しめたらなーと思います^^
おみくじを泉に浮かべると文字が浮き出す水おみくじも楽しみ♪
ジーパン姿では無理ですが、
時間が許せば、かえりの叡山電鉄で途中下車して「うスープ」食べたいよ~^^
「木野」駅で下車して住宅地を抜けると見えてくる松乃鰻寮(まつのまんりょう)さん。
土鍋でぐつぐつウナギとお野菜を堪能し、のこりのスープで雑炊を♪
上品な味付けで、近くに住んでれば確実におもてなしに利用したいお店です^^

叡山電鉄にのる機会がとても少ないので、
チャンスがあればまた行きたいと狙っています^^
これらの予定、
中学生と小学生(従姉によるとこの二人の組み合わせでお出かけするのは勢いがありすぎて大変とのこと^^)を連れて、おばちゃまはどの程度つきあえるのでしょうか?
体力試しに楽しみたいと思います^^
うわぁ~、すっごく長くなってしまいました。
予定のお話にお付き合いいただいて有難うございます。
わくわくしはじめました^^

5月中旬に従姉の子供を連れて鞍馬山に一日ハイクの予定になっていました。
山登りは苦手なので…と従姉のかわりに子供達と登ることに(笑)
その間 従姉が私の予定をカバーしてくれるので
私にとっては至福のひととき…のはずですが
なかなか日曜日に晴れ間が広がりません;;
【More・・・】
鞍馬山は義経と天狗伝説。TVの鞍馬天狗をみた子供たちが鞍馬山に憧れはじめ、
せっつかれていたそうです^^
子供たちが送ってくるFaxには温泉まで含まれていて
うちの人も 仕事がなければ… と羨ましそう(笑)
鞍馬から貴船に抜けるのは5年ぶり♪
叡山電鉄にのると、鬱そうとした緑が広がり始め、
わずか15分くらいで山景色がひろがります。
予定では 座席が窓に向かって配置される「きらら」にのるらしい^^
中学生になるとシッカリ自分でリサーチしていて頼りになります♪
Faxには鞍馬温泉につかって、出発と書いてある
(えー、登る前からグダグダにならない???)
鞍馬から貴船に抜ける道は薄暗く、木の根から奥の院への道は雰囲気たっぷり。
かつて闇部と呼ばれた鞍馬は 昼なお暗く、
盗賊たちが隠れ住む格好の場所。
時は流れて現代でも一人歩きはお薦めできません。
マムシに注意の看板もたっており、やっぱりジーンズにスニーカー。
子供たちの楽しみの一つは木の根道。
地盤が堅すぎて根っこが地面を這う風景。
道のあちこちに立派な根っこが這い出ているので
マタギながら歩きます。
彼らはここで義経のように すばやく反復とびの練習をするつもりらしいです。
30分も休憩が書かれています(笑)
(おばさんは デコボコからみあった木の根を歩くだけで十分だよ…)
前に登った時には、奥の院ちかくに木彫りの仏像らしきものが転がっており、
こわかったなー。
今回はありませんように…
その後、貴船へ♪
「気生根」といわれ水を守るこの場所は、
大地の気が湧き出る源といわれるのにふさわしい^^
七夕には水祭りがあり、裏千家がお献茶を。
お家元を筆頭に幹部があつまり、
更々と筆で書き込まれた短冊も素敵です。
ピンとすがすがしい雰囲気が漂い、
鞍馬から持ち続けた張り詰めた感覚を払拭してくれるのが嬉しい。
下鴨神社と似た空気を感じる好きな場所です^^
貴船川が奏でる心地よい水音にそって、貴船神社へ。
川沿いには旅館が立ち並び、この時期 川床が楽しみの一つとなります。
貴船神社にもいわれがたくさんあり、
本殿床下の穴のいわれなんて、いかにも子供たちが好きそうです♪
貴船神社補修のために育まれる東の森。
土地の恩恵を大切にする貴船神社、いいなー。
Faxにはちゃっかり料亭「右源太」の名が書いてありましたが、
予算的に却下(笑)
子供づれですので、川床の流しそうめんを楽しめたらなーと思います^^
おみくじを泉に浮かべると文字が浮き出す水おみくじも楽しみ♪
ジーパン姿では無理ですが、
時間が許せば、かえりの叡山電鉄で途中下車して「うスープ」食べたいよ~^^
「木野」駅で下車して住宅地を抜けると見えてくる松乃鰻寮(まつのまんりょう)さん。
土鍋でぐつぐつウナギとお野菜を堪能し、のこりのスープで雑炊を♪
上品な味付けで、近くに住んでれば確実におもてなしに利用したいお店です^^

叡山電鉄にのる機会がとても少ないので、
チャンスがあればまた行きたいと狙っています^^
これらの予定、
中学生と小学生(従姉によるとこの二人の組み合わせでお出かけするのは勢いがありすぎて大変とのこと^^)を連れて、おばちゃまはどの程度つきあえるのでしょうか?
体力試しに楽しみたいと思います^^
うわぁ~、すっごく長くなってしまいました。
予定のお話にお付き合いいただいて有難うございます。
スポンサーサイト
びっちゃんさん、こんにちは~ゆきんこです。
京都旅行が近づいてきました^^色々宿に再チェック入れたり、チケットを取ったり、日程を確認したりしていたのですが・・・
鞍馬から貴船、いいなあ~山っぽいし、霊験がありそう。お店もよさそう。
お話を楽しみにしてますね。
今から何をおみやげにするか、密かに悩む毎日です。
京都旅行が近づいてきました^^色々宿に再チェック入れたり、チケットを取ったり、日程を確認したりしていたのですが・・・
鞍馬から貴船、いいなあ~山っぽいし、霊験がありそう。お店もよさそう。
お話を楽しみにしてますね。
今から何をおみやげにするか、密かに悩む毎日です。
★すいかちゃんへ
すいかちゃん、おはようございます♪
見に来てくださるのでお元気だな♪と身近に感じて安心してました~^^
いつも有難うございます^^
何年ぶりかのおでかけなので嬉しくて書いてみました♪
屋外を好む私には、回ってきた このお役目が嬉しくて(笑)
ところで、すいかちゃんのお家、素敵です!
家族みんなで同じことを楽しめるなんて、とっても贅沢ですよね^^
自然であれ文化であれ、家族と一緒に行動することが子供にとって一番気持ちよく想い出に刻まれることだと思います♪
すいかちゃんのホノボノ光線を浴びて、またもや温かな気持ちです♪
ハイクのほうは、運動会の時期と重なり延期なのですが、
またまたお話させて頂きますね。
温かなお話を有難うございます^^
★ゆきんこさんへ
ゆきんこさん、おはようございます^^
予定でも、書いておけばキチンと決行されるかも~と楽しく書かせていただきました。
私も京都のことをよく知らないので いつか京都観光したいなーとたくらんでいます^^
梅雨のときは、
雨なので街散策をほどほどにしてたくさん名所を回れるのもこの時期ならではの利点だと思います^^
お庭の草花が露をうけてしっとり大人な雰囲気。
加えて、ときおり広がる晴れ間や木漏れ日が有難く、
そんな表情も楽しみの一つですよね♪
お時間があれば、ただすの森を歩いて下鴨神社もいいですよ~^^
空気がすがすがしく
私的に好きな場所です^^
宝泉堂さんでお茶をいただき、休憩したり♪
おみやげは、フィーリングもありますよね。
最近は手ぬぐいも立派なアイテムで気に入っています(笑)
どうぞ旅行を満喫してくださいね^^
温かなコメントをありがとうございます^^
すいかちゃん、おはようございます♪
見に来てくださるのでお元気だな♪と身近に感じて安心してました~^^
いつも有難うございます^^
何年ぶりかのおでかけなので嬉しくて書いてみました♪
屋外を好む私には、回ってきた このお役目が嬉しくて(笑)
ところで、すいかちゃんのお家、素敵です!
家族みんなで同じことを楽しめるなんて、とっても贅沢ですよね^^
自然であれ文化であれ、家族と一緒に行動することが子供にとって一番気持ちよく想い出に刻まれることだと思います♪
すいかちゃんのホノボノ光線を浴びて、またもや温かな気持ちです♪
ハイクのほうは、運動会の時期と重なり延期なのですが、
またまたお話させて頂きますね。
温かなお話を有難うございます^^
★ゆきんこさんへ
ゆきんこさん、おはようございます^^
予定でも、書いておけばキチンと決行されるかも~と楽しく書かせていただきました。
私も京都のことをよく知らないので いつか京都観光したいなーとたくらんでいます^^
梅雨のときは、
雨なので街散策をほどほどにしてたくさん名所を回れるのもこの時期ならではの利点だと思います^^
お庭の草花が露をうけてしっとり大人な雰囲気。
加えて、ときおり広がる晴れ間や木漏れ日が有難く、
そんな表情も楽しみの一つですよね♪
お時間があれば、ただすの森を歩いて下鴨神社もいいですよ~^^
空気がすがすがしく
私的に好きな場所です^^
宝泉堂さんでお茶をいただき、休憩したり♪
おみやげは、フィーリングもありますよね。
最近は手ぬぐいも立派なアイテムで気に入っています(笑)
どうぞ旅行を満喫してくださいね^^
温かなコメントをありがとうございます^^
びっちゃん | 2008年06月07日(土) 07:52 | URL | 【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
すっかり陰をひそめているすいかです(笑)
びっちゃんのお話読んでいるだけでも
私までわくわくしちゃいました。
すっごくすっごく楽しそう~
我が家は週末は一家総出で
一年中野球ばかりなので
子供達は自然がどういうものなのか
肌で感じたことがほとんどありません。
なのでこういうお話を聞くと
とても素敵だな~と思います^^
ぜひぜひ
行った後のお話も時間があったら教えてくださいね!
楽しみにしています♪