fc2ブログ
こども式(多読サイト) |

【洋書多読】Re-Zoom

2007'07.08 (Sun) |Edit|

いろんなことが重なって、多読が全然進まなかったのですが、
久々にお友達が貸して下さった洋書をパラリと開きました(*^_^*)
014055694XRe-Zoom (Picture Puffin Books)
Istvan Banyai
Puffin 1998-11

by G-Tools

(YL0 総語数0)
そして、すごーい…
と感心して見入ってしまいました♪

【More・・・】

ページを開くたびに、「我こそは主人公」がいて、
またページを繰ると実は大きななにかの一部で…

そんな情景がページ毎に繰り返され…

なにか、すっごく大きな物を感じました。
もちろん、Re-Zoomの意味も充分わかりますが、
それ以上に、すごーく不思議な感じ。

今PCに向かってblogを書いてる自分も、なにか大きな物の一部で、
それを見てるなにかがいるのかも…

ごめんなさーい、「なにか」「なにか」ばっかりで(笑)
でも、そんな感覚がしました。

不思議な絵本です(*^_^*)
以前にお友達が貸してくれた時も、すごいなーと思ったのですが、
今回は、もっと不思議な感覚があって(笑)
絵本って気分で話の深みも視点も変わってくるんだなーと実感しました。

逆から見てゆくとZoomの感じがわかるし、ほんとに面白いです♪
おーたむさんも記事になさってましたよねー(*^_^*)
だんだん、皆さんのお薦めに関われるようになってきて、
時だけは経過してるなーって、嬉しく思ってきました♪
だって、英語が3日以上続いた経験って、多読に出会うまでなかったんですもの(*^_^*)
>>おーたむさんの記事



お友達がくれたキッカケのお陰で、本気で絵本が読みたくなってきました!
ピッタリな本をすすめてくれて有り難うございます(*^_^*)

ここのところ、皆さんのblogを見ては、読みたいなーと思うのですが、
実際には家にある絵本の表紙を眺めてばかり。
中を読む気にならなくて、通勤時間のシャドーイングばっかりでした。

このRe-Zoomの勢いに乗って、
今日はThe Monster Bedも読んでしまいました♪
何度読んでも好きな絵本です(*^_^*)

0099553201The Monster Bed (Red Fox Picture Books)
Jeanne Willis Susan Varley
Red Fox 1988-02-04

by G-Tools

(YL1.5 総語数375)
森にはいってはいけないよ。魔物や妖精がいるからね…
でもね、モンスターの子供は人間が怖い!
夜に一人でねるのだってしっかりチェック!
そこに迷い込んできたのは(笑)
ラストの絵は見物です(*^_^*)

絵も柔らかで繊細♪魔物は魔物らしく♪
上のリンクや
Amazon.comで別のページがチラッとみれます(*^_^*)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Jeanne Willisさんの絵本は面白くて、
最近hanazoさんがお薦めなさっていたThe Long Blue Blazerも読みたいと思っています。
The Long Blue Blazer

久々に図書館にも行きたくなってきました♪
来週、取り寄せられるか調べて貰っちゃおう♪

さっ、今日はお好み焼きの準備しなきゃ(*^_^*)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一人の力は小さいけれど、みんなでやれば大きな力♪
一日一回クリック募金(無料♪)有り難うございます(*^_^*)

>>リンク切れの場合はこちらへ♪
スポンサーサイト



【洋書多読】 YL0~  |  TB(0)  |  CM(2)   |▲TOP

Comment

あら♪

あら♪びっちゃんも絵本の世界へ
はまり込んできましたか?
嬉しいわ♪
「Re Zoom」おもしろいよね。
「Zoom」はその反対でまたおもしろいですよ^^
すいかちゃん | 2007年07月08日(日) 22:58 | URL | 【コメント編集】

★すいかちゃん、有り難うございます♪

あはは、ほんとにおっしゃるとおり♪
私も絵の一部にはまってる???
という感じで、
絵をずーーと眺めていました(*^_^*)
「Zoom」もいつか、読めたらいいなーってワクワクしてきます(*^_^*)
絵本はいいなぁー♪
すいかちゃんの記事、ますます重要度アップです♪
有り難うございます(*^_^*)
びっちゃん | 2007年07月09日(月) 07:45 | URL | 【コメント編集】

コメントを投稿する


管理者だけに表示

▲PAGETOP

Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | HOME |